|         [目次] Unit 15 ber- 動詞  215.1 ber- 動詞の作り方その文型  2
 15.2 動詞をベースとするとき  3
 15.3 形容詞をベースとするとき  4
 15.4 名詞をベースとするとき  5
 15.5 数詞をベースとするとき  7
 Unit 16 meN- 動詞  816.1 meN- 動詞の作り方  8
 16.2 動詞の自他  10
 Unit 17 受動  1417.1 di- 受動  15
 17.2 ゼロ型受動  16
 17.3 受動のまとめ  18
 17.4 否定や助動詞  19
 Unit 18 命令文と依頼、勧誘の表現  2118.1 命令文  21
 18.2 禁止命令文  22
 18.3 依頼  23
 18.4 勧誘  23
 Unit 19 比較級、最上級、同等表現:形容詞を使って比べる  2519.1 比較級  25
 19.2 最上級  26
 19.3 同等表現  26
 19.4 比較に関係するその他の表現  27
 Unit 20 接尾辞 -an  2920.1 語形と発音の注意点  29
 20.2 -an 派生名詞  29
 20.3 -an 派生数詞  31
 20.4 -an 派生形容詞と -an 派生副詞  32
 Unit 21 接頭辞 peN- と接頭辞 pe-  3421.1 接頭辞 peN-  34
 21.2 接頭辞 pe-  36
 21.3 接頭辞 peN- と接頭辞 pe-  37
 Unit 22 接続詞  3922.1 等位接続で同等につなげる  39
 22.2 従位接続で主と従に分けてつなげる  40
 Unit 23 副詞節、副詞句の使い方:従位接続詞を主として  4423.1 時  44
 23.2 条件  45
 23.3 原因・結果  46
 23.4 目的  46
 23.5 譲歩  47
 23.6 様態  47
 Unit 24 副詞:程度、頻度、断定と緩和  4924.1 副詞、副詞句  49
 24.2 程度の副詞  50
 24.3 頻度の副詞  52
 24.4 断定と緩和の副詞  53
 Unit 25 感嘆文、付加疑問文、相関構文  5525.1 感嘆文  55
 25.2 付加疑問文  56
 25.3 相関構文  56
 Unit 26 接頭辞 se-  5826.1 一つ  58
 26.2 同じ  59
 26.3 直後  60
 26.4 全体  60
 26.5 限界・極限  61
 26.6 se-nya 副詞  61
 Unit 27 複合語と略語  63インドネシア語・日本語語彙集  6927.1 複合語  63
 27.2 略語  65
 1 巻、 3 巻の目次−−−−−−−−−− 1 巻Unit 1  インドネシア語という言語について
 Unit 2  文字と発音:字が音を表す
 Unit 3  名詞文:「〜は…だ」の疑問、否定、否定疑問
 Unit 4  人称代名詞、呼称、指示詞:指し示す対象と語
 Unit 5  基語動詞:接辞なしの形
 Unit 6  動詞 ada 、空間の前置詞、指示詞:存在の表し方と場所
 Unit 7  疑問詞:内容を尋ねる
 Unit 8  形容詞の機能:形容詞を使って特徴を述べる・特徴づける
 Unit 9  テンス・アスペクトの助動詞:時に関する助動詞
 Unit 10  モダリティの助動詞:態度に関する助動詞
 Unit 11  数詞:数の表し方
 Unit 12  時間と日にちを表す表現
 Unit 13  時を表す表現:週、月、年など
 Unit 14  前置詞:場所、時を示す前置詞
 3 巻Unit 28  共接辞 ke-an
 Unit 29  接頭辞 ter-
 Unit 30  共接辞 per-an と peN-an
 Unit 31 yang の様々な用法
 Unit 32 -nya の様々な用法
 Unit 33 meN-kan 動詞
 Unit 34 meN-i 動詞
 Unit 35 memper- 動詞
 Unit 36  重複
 Unit 37  情報構造
 |