日本美術101鑑賞ガイドブック

[編著者]神林恒道新関伸也
[執筆者]赤木里香子+泉谷淑夫+梅澤啓一+大嶋彰+大橋功+金山和彦+萱のり子
       小林修+松岡宏明

見ることから始まる、名作101選の味わい方。
辞書も事典も、専門知識もいりません。肩ひじ張らずに、まず「見る」ことから始めましょう。これが芸術鑑賞の第一歩です。 面白いと感じたら、なぜかと思います。 これにこたえるレシピが、本書の作品解説です。 「なにが描かれているのか」「その見どころ」「その位置づけ」というふうに、 段階を追って味わいが深まります。

定価=本体 2,800円+税
2008年7月30日/A5判並製/236頁/ISBN978-4-88303-228-0
 


イメージを拡大

[目次] 
飛鳥時代
     1 《天寿国繍帳残欠》 7世紀
     2 《弥勒菩薩半跏思惟像》 7世紀前半
     3 《観音菩薩立像》(百済観音) 7世紀
     4 《玉虫厨子》 7世紀半ば頃
     5 《法隆寺金堂》 7世紀後半

奈良時代
     6 《薬師寺東塔》 730年
     7 《螺鈿紫檀五絃琵琶》 8世紀前半
     8 《阿修羅立像》 734年
     9 《鳥毛立女屏風》 8世紀
     10 《四天王立像》 8世紀
     11 《月光菩薩立像》 8世紀
     12 《鑑真和上坐像》 763年

平安時代
     13 《如意輪観音坐像》 9世紀前半頃
     14 空海《風信帖》 9世紀
     15 《両界曼荼羅図》(伝 真言院曼荼羅) 9世紀後半
     16 伝 小野道風《継色紙》 947〜57年
     17 伝 紀貫之《高野切第三種》 11世紀半ば頃
     18 《平等院鳳凰堂》 1053年
     20 藤原定信《本願寺本三十六人歌集》 1112年
     21 絵 伝 藤原隆能 詞書 伝 寂蓮《源氏物語絵巻》 1170年代
     22 《信貴山縁起絵巻》 12世紀後半
     23 《地獄草紙》 12世紀後半
     24 《鳥獣人物戯画》 12〜13世紀

鎌倉時代
     25 《東大寺南大門》 1203年再建
     26 運慶/快慶《金剛力士立像》 1203年
     27 《無著菩薩立像》《世親菩薩立像》 1208〜11年
     28 恵日房成忍《明恵上人像》 13世紀後半

室町時代
     30 一休宗純《七仏通戒偈》 15世紀
     31 《龍安寺石庭》 作庭年不定
     32 《慈照寺観音殿》(銀閣) 1489年
     33 雪舟等楊《秋冬山水図》 15世紀半ば〜16世紀初期

桃山時代
     34 狩野永徳《唐獅子図屏風》 16世紀後半
     35 長谷川等伯《松林図屏風》 16世紀末

江戸時代
     36 野々村仁清《色絵雉香炉》 17世紀
     37 《風俗図屏風》(彦根屏風) 1624〜44年
     38 《桂離宮》 17世紀
     39 《東照宮陽明門》 1636年
     40 書 本阿弥光悦 下絵 俵屋宗達 《鶴下絵和歌巻》 17世紀
     41 俵屋宗達《風神雷神図屏風》 17世紀前半
     42 久隅守景《納涼図屏風》 17世紀
     43 円空《馬頭観音菩薩立像》 1676年
     44 酒井田柿右衛門《色絵花鳥文六角壺》 1670〜90年代
     45 池大雅《五百羅漢図》 18世紀
     46 尾形光琳《紅白梅図屏風》 18世紀初期
     47 尾形乾山《銹絵染付梅図茶碗》 1710年代
     48 小田野直武《不忍池図》 1770年代
     49 与謝蕪村《夜色楼台図》 1778?83年頃
     50 円山応挙《雪松図屏風》 1787年
     51 伊藤若冲《仙人掌群鶏図》 1790年
     52 喜多川歌麿《婦女人相十品 ポッピンを吹く娘》 1790年代
     53 東洲斎写楽《三代目大谷鬼次の江戸兵衛》 1794年
     54 酒井抱一《夏秋草図屏風》 1821年
     55 葛飾北斎《富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」》 1831?33年
     56 渡辺崋山《鷹見泉石像》 1837年
     57 歌川広重《名所江戸百景「大はしあたけの夕立」》 1857年

明治時代
     58 高橋由一《鮭》 1877年
     59 狩野芳崖《悲母観音図》 1888年
     60 浅井忠《収穫》 1890年
     61 高村光雲《老猿》 1893年
     62 黒田清輝《湖畔》 1897年
     63 藤島武二《天平の面影》 1902年
     64 青木繁《海の幸》 1904年
     65 菱田春草《落葉》 1909年
     66 荻原守衛《女》 1910年

大正時代
     67 萬鐵五郎《裸体美人》 1912年
     68 高村光太郎《手》 1918年
     69 岸田劉生《麗子微笑(青果持テル)》 1921年
     70 レオナール・フジタ《五人の裸婦》 1923年
     71 竹内栖鳳《班猫》 1924年
     72 土田麦僊《舞妓林泉》 1924年
     73 速水御舟《炎舞》 1925年

昭和時代
     74 横山大観《夜桜》 1929年
     75 安井曾太郎《金蓉》 1934年
     76 上村松園《序の舞》 1936年
     77 岡本太郎《傷ましき腕》 1936年
     78 靉光《眼のある風景》 1938年
     79 棟方志功《二菩薩釈迦十大弟子》 1939年
     80 會津八一《渾齋近墨》 1941年
     81 梅原龍三郎《北京秋天》 1942年
     82 須田国太郎《犬》 1950年
     83 上田桑鳩《愛》 1951年
     84 亀倉雄策《第18回オリンピック競技会公式ポスター》 1962年
     85 森田子龍《龍》 1965年
     86 長谷川潔《ジロスコープのある風景》 1966年
     87 加山又造《雪月花》 1967年
     88 吉原治良《作品(黒地に白円)》 1968年
     89 白髪一雄《あびらうんけん》 1975年
     90 上田薫《なま玉子B》 1976年
     91 田中一光《日本舞踊》 1981年
     92 イサム・ノグチ《ブラック・スライド・マントラ》 1992年

平成時代
     93 川俣正《トロント・プロジェクト》 1989年
     94 草間彌生《ミラー ルーム(かぼちゃ)》 1991年

中国
 西周
     95 盂《大盂鼎・銘》 西周前期
 後漢
     96 《曹全碑》 185年 刻
 東晋
     97 王羲之《蘭亭叙》 353年
 唐
     98 欧陽詢《九成宮醴泉銘》 632年刻
     99 孫過庭《書譜》 687年
     100 顔真卿《顔勤礼碑》 779年刻
 北宋
     101 黄庭堅《黄州寒食詩巻跋》 11世紀
     19 徽宗《桃鳩図》 1107年
 南宋
     20 牧谿《観音猿鶴図》 13世紀後半