| 
        [目次] 
      第一部 阪神間モダニズムの社会的基調 
          阪神間(関西)モダニズムと私の立場 9 
          「阪神間モダニズム」の社会的基調 15 
          二〇世紀初頭、大阪市における倶楽部の成立 木曜会・サースデー倶楽部に着目して 81 
          文化環境としての郊外の成立 阪神電鉄PR誌『郊外生活』に関連して 121 
          公衆衛生と「花苑都市」の形成 近代大阪における結核予防に関連して 151 
          「阪神モダニズム」における大衆文化の位相 宝塚少女歌劇と手塚治虫の漫画に関連して 177 
        東の宝塚花巻温泉・遊園地 225 
      第二部 笑楽の系譜 都市と余暇文化 
          余暇の大衆化とマス・レジャー装置の出現 二〇世紀前後のアメリカと日本 233 
    第五回内国勧業博覧会とレジャー革命 マス・レジャーの形成と大衆娯楽の諸相 281 
    機械文明の受容と“交通文化圏”の成立 小林一三と宝塚少女歌劇 341 
    一九二〇年代の大阪市と大衆余暇の形成 383 
    中等学校野球の誕生 423 
    現代日本人と余暇 477 
    田園都市思想の一源流、ラスキン - モリス 竹村民郎著作集第三巻あとがきにかえて 511 
        資料・木曜会記録(その一、その二) 543 
          初出一覧 597
        |