|  
       [目次] 
        はじめに 7
       
      第1章 教員社会の形成と啓明会 14 
         第1節 埼玉県における小学校教員会の成立 14 
             1 教育会と啓明会 14 
             2 郡教育会と教員会 16 
             3 県教育会の成立と県内教育世論 20 
             4 啓明会と小学校教員会 26 
         第2節 啓明会運動と社会的基盤 32 
             1 在村の啓蒙的教化論 32 
             2 『啓明会維持会員名簿』に見る会員層 33 
                  1)『啓明会維持会員名簿』(以下、『会員名簿』)について 33 
                  2)会員の卒業年次別、学校種別分布 35 
                  3)会員の地域的分布 38 
             3 『認知希望調綴』による会員層の検討 40 
                  1)埼玉啓明会員の社会的階層 40 
                  2)任地希望理由に見る会員教師像 42 
                  3)埼玉啓明会運動の可能性と限界 46 
                4)啓蒙的教化のゆくえ 49  
      第2章 恐慌期の社会と学校 
         第1節 潮止村の学校改革 56 
             1 恐慌と学校 56 
             2 大正デモクラシーと「心造」の重視 58 
             3 潮止自治学校の内容と進学層 63 
             4 経済恐慌と「財造」の重視 66 
             5 高等科吸収と自治学校改革 71 
             6 新自治学校の内容と進学層 75 
             7 青年学校令と新自治学校の変質 78 
         第2節 自由学校から全村教育村へ 81 
             1 養蚕農村と小学校 81 
             2 野上自由教育と『我が子の学習論』 83 
             3 樋口小学校のダルトンプラン 88 
             4 自由教育と村民 92 
             5 自由教育から報徳主義へ 97 
             6 全村教育から満蒙開拓へ 103 
         第3節 『北足立郡児童文集』と『雑木』 110 
             1 都市的地域と学校教育 110 
             2 「教員の飽和状態と質的低下」の問題 112 
             3 国語教育講習会と学級文集づくり 117 
             4 『県陽文集』と生活の綴方 121 
             5 綴方研究会の発足 126 
             6 『雑木』の主張と活動 129 
             7 『雑木』に見る青年教師像 133 
         第4節 経済更正運動と「国旗」 136 
             1 国民の再統合と「国旗」 136 
             2 集団訓練と「無二ノ資本」 139 
             3 主観的動機付けと宗教性――儀式の神聖化 143 
             4 日の丸の精神的象徴化 147 
           5 経済更正運動と日の丸 151  
      第3章 敗戦直後の社会と教育 
         第1節 学校教育の拡充と再生 158 
             1 進学要求のたかまり 158 
             2 欠番の第六小学校 159 
             3 生活水準の平準化と中等学校の拡充 165 
             4 戦時教育の払拭 170 
             5 六・三制実施と住民の動向 173 
         第2節 新制中学校教育の出発 183 
             1 成立期新制中学校教育の実態 183 
             2 教科担任制の実態と教科書の受給 186 
             3 成立期の教育課程 194 
         第3節 教育会から教員組合へ 198 
             1 二つの潮流 198 
             2 埼国教の結成と提携路線 205 
             3 一一・七埼国教大会――提携から闘争へ 208 
             4 二・一ゼネストと三教組 213 
             5 労働協約の締結と教育運営協議会――教育行政の民主化 217 
             6 埼教組の結成と教育会の解散 221       
      あとがき 226 
      注
      |