|  
       [目次] 
        翻訳にあたって 003 
      まえがき 013 
      第1部 ヴァイマル時代の社会民主党――国民生徒への途上に? 015 
         第1章 国民政党と議会主義017 
             1 スローガン、それとも分析的カテゴリー? 017 
           2 議会や議会政治に関する社会民主党の理解と国民政党 020 
       第2章 ドイツ社会の社会学――社会民主党の社会学。緊張と接近 030 
             1 ドイツ社会の変貌 030 
             2 社会民主党の党員 034 
           3 社会民主党支持の有権者 037  
       第3章 社会民主党の開かれた党への試み――反発と制約 040 
             1 階級政党との訣別? 社会民主党的な解釈と構想 042 
             2 新しいグループの獲得をめざして。呼びかけ、反発とマイナス 053 
                  サラリーマン 053 
                  官公吏たち 058 
                  アカデミカーと知識人 065 
                  農民と農業労働者 072 
                  自営業的中産階級 078 
                カトリック教徒 082 
       第4章 厳しい線引きと孤立化 090 
             1 盛時文化の分節化 090 
           2 組織保守主義と党の変革 095 
       第5章 結論 100 
       第一部原注 111 
       
      第2部 西ドイツ時代の社会民主党――伝統的集団から緩い結びつきのアナーキーへ? 113 
         第1章 社会構造と社会。ヴァイマル時代以降の変化 114 
             1 近代化の進行。ナチ時代における構造変化とメンタリティーの変容 114 
           2 工業社会からサービス業社会へ。社会の変化が西ドイツ社会民主党にもたらすチャンスとリスク 118 
       第2章 労働生活圏と中間階級居住区の間で。社会民主党支持の有権者 127 
             1 投票行動の継続性 127 
             2 「同志」的傾向から「市民」的傾向へ 129 
             3 工業社会のしんがり 133 
             4 SPDが社会的成功者に着目し――そしてドイツ統一で挫折する 140 
         第3章 綱領、シンボル、アイデンティティー論議 149 
             1 クルト・シューマッハー――戦後社会主義の変革者? 149 
             2 ゴーデスベルクの途上で、あるいはヴァイマル時代の青年社会主義の復活 153 
             3 テクノクラート的な理論無関心と左派ユートピア的な応答 158 
             4 環境平和主義者とアイデンティティーの危機 163 
             5 八十年代の綱領闘争――敬虔主義と近代性の狭間で 169 
         第4章 熟練労働者政党から公勤務者党へ? 177 
             1 SPDの党員、党役員、各種議員 177 
             2 新たな始まり、それとも再建? 181 
             3 停滞の歳月 187 
             4 ゲットーからの脱却 195 
             5 国民政党への突破 199 
             6 停滞―衰退―抗争 207 
             7 野党の立場に固定化か? 213 
         第5章 「寡頭制支配の鉄の原則」から、ゆるい結びつきのアナーキー」へ 227  
             1 一九四五年以降のSPDの組織の展開について 227 
             2 社会民主党の組織の歴史 229 
             3 一九五八年のシュトゥットガルト組織改革とその帰結 239 
             4 「ゆるい結びつきのアナーキー」とは何か? 248 
             5 現代SPDの組織社会学的な具体的実態 257 
         第6章 「労働者少額献金」と「国庫補助」の間で 287 
             1 SPDの党財政について 287 
             2 連帯共同体の資金調達 289 
             3 国民政党の資金調達 292 
         第7章 目的集団的な活動――活動連盟と市民イニシアティブ 300 
             1 自分自身のことばかり――SPDの三つの大きな活動連盟 300 
                  「労働者福祉協会(AWO)=女性コーヒーの会」から教養市民的フェミニズムへ 
                          ――「社会民主党女性連盟」 300 
                  闘争精神のない伝統的集団――「被用者連盟」 321 
                  「脇道路線で不平をいいながら」――「社会民主党青年部」 334 
             2 選挙支援者としての知識人――「社会民主党系有権者イニシアティブ」 354 
         第8章 カトリック教徒相手の社会民主党の難儀(または、ドイツで北欧的状況が支配的にならない理由) 372 
             1 ルサンチマン、無理解、隔たり――戦後最初の十年間 370 
             2 疑心にみちた接近と徐々にほぐれた緊張――五十年代から六十年代にかけて 375 
             3 カトリックの文化闘争――社民=自由連立の時代 386 
             4 困難な事態の正常化――八十年代 409 
             5 SPD――プロテスタントの政党か? 411 
         第9章 世代、文化、利害の衝突。大都市におけるSPDの変貌と危機 416 
             1 七十年代の地盤崩壊――左翼過激派の神道の結果か? 416 
             2 クローナヴィッターからクローナヴィッターへ。自己破壊と自己反省との狭間で――ミュンヘンSPD 420 
             3 左派とセミ左派の人びと。近代化論者と伝統主義者たち。 
         公勤務職の分節化した大都市型政党――フランクフルトSPD 449 
     第二部原注 477 
    第3部 結論 479 
    訳者あとがき 489 
      事項索引 514 
      人名索引 526
      |