中国経済の奇跡はなぜ可能だったのか

背景にある改革のロジックと理論

[編著]蔡ム(ツァイ・ファン、Cai Fang)
[訳者]周暁娜(しゅうぎょうな、Zhou Xiaona)

改革開放後の40年の経済発展の過程を分析し、その理論化を図り、新たな開発経済学、新構造経済学の理論化によって、開発途上国への貢献をも目指すとともに、中国経済が、今後の課題にいかに取り組むかを明らかにしている。

【電子書籍版もあります】

定価=本体 2,600円+税
2025年9月20日/A5判並製/232頁/ISBN978-4-88303-613-4


イメージを拡大

[目次]

中国の経験と開発経済学
  中国の経済発展と開発経済学の革新  謝伏瞻(中国社会科学院院長)
  四十にして惑わず――改革開放から何を学ぶか[子曰く、四十にして惑わず。(『論語』)]  
     蔡ム(中国社会科学院副院長)
  改革開放40年と新構造経済学  林毅夫(新構造経済学研究院院長)
  体制移行の経済学と中国における40年の改革の道のり  樊綱(中国(深圳)総合開発研究院院長)

小康社会を実現した大国――中国の発展経路の再点検
  改革開放40年における中国工業化のプロセス:レベル、特徴、経験  黄群慧(中国社会科学院経済研究所所長)
  中国農業の40年にわたる発展・改革と今後の政策  黄季焜(北京大学中国農業政策研究センター教授)
  改革開放以降の労働力移転と都市化  都陽(中国社会科学院人口・労働経済研究所副所長)
  中国のエネルギー価格改革――40年の回顧と展望、理論的問題  
     張中祥(国家エネルギー・環境・産業経済研究院院長)
  生態均衡から生態文明へ――中国のグリーントランスフォーメーションのプロセスと展望  
     潘家華(中国社会科学院都市発展・環境研究所所長)

発展の局面打開――困難を乗り切るための新たな考え
  消費の拡大と中国の発展の新段階  李培林(全国人民代表大会社会建設委員会副主任委員)
  中国金融の発展――貯蓄という難局の打開  李揚(国家金融と発展実験室理事長)
  中国の地域経済の発展と地域間格差――地理と政策との相克  
     陸銘(上海交通大学安泰経済・管理学院教授)、劉雅麗(上海交通大学安泰経済・管理学院)、
     向寛虎(上海大学経済学院講師)