|  
               [目次] 
      序章 台湾語流行歌 ―― 台湾人のある社会文化史 1 
          
      一 研究動機及び問題提起  1 
           
      1 日本人の心を表す「演歌」  1 
           
      2 「伝統」的な「台湾語演歌」  3 
        
      二 研究課題と方法  6 
           
      1 音声の歴史・歴史の音声  6 
           
      2 基本概念及び章立て  8      
      注  13       
      第一章 台湾語流行歌の生成と発展 ―― 新民謡運動・閨怨女・太平洋戦争 15 
          
      一 はじめに  15 
        
      二 蓄音器と台湾の音声 ― 台湾語流行歌の前夜  16 
           
      1 他者の声しか聴けない蓄音器  16 
           
      2 蓄音器が発する珍奇な台湾の声  18 
        
      三 他者が作る台湾の「新民謡」  20 
           
      1 新民謡運動の一環としての台湾  20 
           
      2 他者によって創作された台湾「新民謡」  23 
        
      四 恋愛至上の台湾語流行歌  28 
           
      1 「街頭の文明女」と「室内の閨怨女」  28 
           
      2 離郷、労働、流浪、男性性の欠如  35 
         五 台・日流行歌の「同」と「不同」  40 
             
      1 いずれも伝統や俗謡から養分摂取  40 
           
      2 楽曲作成の自主と台湾性  44 
           
      3 戦時下における流行歌の融合と交流  47 
        
      六 結論  54      
      注  59 
      第二章 半封建的な農業社会で暮らす台湾人 ―― 「平穏」な籠の中で歌う 67 
          
      一 はじめに  67 
        
      二 家に閉じ籠る台湾女性  69 
           
      1 養女と歌仔戯、芸旦、流行歌  69 
           
      2 自宅近辺が生活、労働の範囲  72 
        
      三 籠の中で「平穏」な生活を送る庶民  76 
           
      1 未工業化と離郷のない庶民  76 
           
      2 籠の中の「平穏」な暮らし  79 
           
      3 異なる離郷の意味―台湾と朝鮮  84 
        
      四 啓蒙、識字、教化の道具として  88 
           
      1 百家争鳴の裏に―文化的地位の低い層の啓蒙  88 
           
      2 知識人にとっての流行歌―啓蒙、識字の道具  90 
        
      五 民謡から見た台湾の閨怨物語 ― 閉塞、挫折、憂悶、無力  95 
           
      1 民謡の援護がない台湾語流行歌  95 
           
      2 台湾社会の感情の構造  98 
        
      六 結論  103      
      注  105 
      第三章 再植民地統治と台湾語流行歌 ―― 「閨怨」から「苦恋」への戦後初期 113 
          
      一 はじめに  113 
        
      二 終戦後の台湾語流行歌の沈黙  114 
           
      1 集団「蒸発」した台湾語流行歌の先駆者  114 
           
      2 二二八事件、失語の世代  118 
           
      3 白色テロ  122 
        
      三 差別統治と空白期の台湾語流行歌  125 
           
      1 国家権力の中心からの差別化  125 
           
      2 「空白期」の台湾語流行歌―貧困、失業、エスニシティ  131 
        
      四 社会の感情の構造としての「苦恋」  137 
           
      1 捨てられ、騙され、裏切られた「苦恋」  137 
           
      2 「安平追想曲」と「河邊春夢」  141 
           
      3 「夢が叶った」後の災難  144 
           
      4 小説に見る「苦恋」の感情の構造  147 
        
      五 農村人口の流出と階級の固定化  150 
           
      1 農地政策と農村の疲弊  150 
           
      2 農村人口の流出と階級の固定化  154 
        
      六 結論  160      
      注  162 
      第四章 「港歌」に見る再植民地統治下の台湾語流行歌 ―― 海/港から日本へ 169 
          
      一 はじめに  169 
        
      二 オリジナル曲とカバー曲の協同の「港歌」  170 
           
      1 貧困、漂泊、不安の台湾版港歌  170 
           
      2 日本の港歌とそのインパクト  179 
        
      三 都市の海を漂泊する農民  183 
           
      1 象徴コードとしての海/港  183 
           
      2 初体験の遠距離感、孤立感  187 
        
      四 現実の閉塞生活からの逃避  192 
           
      1 「監獄島」逃避への渇望  192 
           
      2 「去って帰らず」という必然  196 
        
      五 過去への追慕と新「台湾民謡」  200 
           
      1 「脱日本化」の台湾民謡運動  200 
           
      2 「再日本化」の台湾新民謡  204 
        
      六 「懐旧親日」の変換  210 
           
      1 台湾語流行歌と新しい節回し  210 
           
      2 全面的な日本傾倒  213 
        
      七 結論  220      
      注  222 
      第五章 台湾語流行歌の全盛期と日本 ―― 工業化社会の望郷演歌と股旅演歌 229 
          
      一 はじめに  229 
        
      二 台湾の工業化と「望郷演歌」  230 
           
      1 朝鮮戦争がもたらした相乗効果  230 
           
      2 社会の「現実」を共有する「望郷演歌」  234 
           
      3 「拜託月娘找頭路」が浮き彫りにする問題  238 
        
      三 「集団就職列車」は走ったか― 高度経済成長の台・日の差異  245 
           
      1 「集団就職列車」に乗って都市へ  245 
           
      2 一人で都市へ向かう台湾人  248 
           
      3 カバー対象の拡大―アウトローのルサンチマン  255 
        
      四 天涯孤独な「股旅演歌」  260 
           
      1 「股旅物」とアウトロー  260 
           
      2 女性化した股旅演歌  264 
           
      3 他者の「過去」と重なる「現在」  268 
        
      五 結論  272      
      注  274 
      第六章 自力救済か、他力本願か ―― 一九七〇年代のテレビ布袋戯と社会問題 281 
          
      一 はじめに  281 
        
      二 台湾史上最高視聴率を記録した布袋戯  283 
           
      1 伝統的な布袋戯から雲州大儒侠へ  283 
           
      2 「淪落」した遊侠―布袋戯のアウトロー  286 
        
      三 アウトローの心を伝える布袋戯楽曲  288 
           
      1 ヘテログロシアの布袋戯歌謡  288 
           
      2 悔恨の渡世人  291 
           
      3 女性アウトローのテーマ曲  295 
        
      四 工業化をめぐる挫折組のユートピア  301 
           
      1 「ポスト望郷演歌」としての布袋戯歌謡  301 
           
      2 布袋戯のファンタジー性―武林、女侠、欠陥  304 
           
      3 「不能/欠陥」と「超能」の反転  306 
        
      五 飛躍した経済成長の翳り  309 
           
      1 経済発展の奇跡  309 
           
      2 資本家天国の台湾労働者  311 
           
      3 「不能」と化した労働者  314 
        
      六 布袋戯と国家イデオロギーの緊張関係  318 
           
      1 物語とテーマ曲に投影された社会像  318 
           
      2 救済者の出現と『雲州大儒侠』の終焉  321 
        
      七 救済者は誰か  326 
           
      1 救済者としての国家、政府  326 
           
      2 自力救済か他力本願か  331 
        
      八 結論  334      
      注  336 
      第七章 結論に代えて ―― 再植民地統治下の国語・台湾語流行歌 343 
          
      一 「平穏」から「放浪」へ―戦前戦後の人口移動  343 
           
      1 「放浪の歌」と「閨怨」  343 
           
      2 農村疲弊から始まった人口移動  345 
        
      二 異なるエスニシティ異なる節回し  346 
           
      1 弱者の自力救済  346 
           
      2 こぶし/ゆりを「敬遠」する国語流行歌  349 
        
      三 二つの国に捨てられた本省人  353 
           
      1 本省人に残された心の傷痕  353 
           
      2 再植民地統治下の哀歌  356 
        
      四 心の傷の癒合と新しい民謡  359 
           
      1 民主化された後の「流浪之歌」  359 
           
      2 「赤い夕陽の故郷」から「帰郷する私」へ  362 
           
      3 『多桑』と戦後立ち上がった民謠運動  366      
      注  371 
            あとがき  373 
             
      曲名索引  XI      
      人名索引  I         |