|  
               [目次] 
      はしがき 10 
      第1章 序論――理論的背景と問題の所在 13 
  1 法人類学の軌跡――慣習法研究から法多元主義へ 15 
          2 法多元主義の功罪 19 
          3 拡大する法的領域と人類学 21 
          4 法人類学の再定義 24 
          5 本書の構成 27 
      第2章 インドネシアにおける法 29 
          1 多元的法体制の要素としてのアダット 31 
          2 分けるアダット、まとめるアダット 35 
             法学者によるアダットへの注目 36 
             「まとめる」アダットの称揚と、「分ける」アダットの脱政治化 40 
          3 フクムとインドネシア性、正当性 43 
          4 ポスト・スハルト期のフクムとアダット――司法制度改革とアダット復興運動 47 
          5 アダットの再評価とフクムの広がり 50 
      第3章 メダンの発展、アダット間の関係 53 
          1 多民族都市、メダン 54 
          2 東スマトラの港市国家と後背地 61 
          3 タバコ・プランテーションの繁栄と衰退 63 
          4 バタック 65 
          5 メダンの発展 66 
      第4章 訴訟が行われる場所 69 
          1 司法制度と統計資料からみる地方裁判所 71 
          2 メダン地方裁判所の様子 74 
          3 地方裁判所の業務とその特徴 81 
             傍聴席の様子 83 
             携帯電話の利用 85 
          4 夫婦間の名誉毀損事件 86 
             事件の概要 86 
             法廷でのやりとり 88 
          5 可視化されないアダットと、閉ざされた空間のない裁判所 92 
      第5章 ADR(裁判外紛争処理)の受容と地方裁判所での反応 97 
          1 フクムとアダットの風景 100 
             ある国際シンポジウム 100 
            法学部大学院のリサーチ・コロキアム 102 
          2 司法政策におけるADR――アダットという法的資源 106 
             法整備支援によるADRの地理的拡大 108 
             インドネシアにおける展開 111 
          3 地方裁判所におけるADR――遠ざかるアダット 113 
          4 当事者にとってのADR――「未済」という収束 119 
             継続する交渉とADRの新鮮味のなさ 119 
             判決以外の形式による紛争の収束 121 
             訴訟のマネジメント 123 
          5 ここにはない、でもどこかにはあるアダット 126 
      第6章 スルタン租借地をめぐる訴訟群の成立――東スマトラの土地紛争にみる争点の移動 131 
          1 ポスト・スハルト期の土地紛争とアダット復興 132 
             土地紛争の概略 134 
          2 東スマトラの土地紛争――「待つ民」の活動とそのロジック 136 
             「待つ民」とは―タバコ・プランテーションと周辺住民 137 
             アバ・ナウィが歩いた道 140 
             「アダットの土地」の行き詰まり 143 
          3 スルタン租借地の争点化 145 
             スルタン租借地への注目 149 
             事例(1)タマン・マリブ訴訟――スルタン租借地という問題系の成立 150 
             事例(2)国軍の官舎訴訟――問われるアダット共同体 153 
          4 「待つ民」とスルタンの接近 157 
             事例(3)タンジュン・ムリア訴訟――「待つ民」への承認 157 
             タンジュン・ムリア訴訟後の変化――協力関係の再構築 161 
             「待つ民」とスルタンの協力関係を支えるロジック 166 
          5 「アダットの土地」から「スルタン租借地」へ 171 
      第7章 結論――不断に引きなおされる境界線 177 
          1 インドネシアにおける国家法と慣習法 178 
          2 新たな法人類学に向けて 183 
          3 「法の創造」の人類学 186 
      参照文献 191 
        あとがき 200 
        索引 202  |