|         [目次] 謝辞 III凡例 IV
 図表・写真一覧 XIII
   序論 音楽と社会をめぐって(1).問題の所在:“音楽すること”の人類学的研究に向けて 1
 (1)-1.はじめに 1
 (1)-2.人類学および隣接諸科学における音楽研究の意義と課題 6
 (1)-3.音楽学的アプローチから人類学的アプローチヘ 10
 (1)-4.音楽と社会をめぐる理論的実践の試み 18
 (2).先行研究と全体構成:インド音楽の社会的世界をめぐって 25
 (2)-1.南アジアにおける人類学研究の潮流と本論文の位置づけ 26
 (2)-2.音楽分類の制度的再帰性とナショナリズム 31
 (2)-3.インド音楽のジャンルと研究対象 39
 (2)-4.ガラーナーの先行研究と課題 43
 (2)-5.調査資料と全体構成 46
 第T部 ガラーナーとは何か   第1章 ガラーナーの定義と適用範囲1-1.ガラーナーの物語から 53
 1-2.ガラーナーの定義:音楽スタイルと家族の威信 58
 1-3.ガラーナーの成立要件:日本の家元制度との比較 62
 1-4.ガラーナーの適用範囲:分析的視点と認識的視点 65
   第2章 音楽財産をめぐる社会関係――系譜、婚姻、師弟関係2-1.何が秘されたのか:音楽的実践知の秘匿と独占化 73
 2-2.誰に、どのくらい伝えられたか:親族のカテゴリーと弟子のカテゴリー 80
 2-3.社会関係からみたガラーナーの3つの次元:系譜、婚姻、師弟関係 83
 2-4.ハーンダーンおよびビラーダリーとしてのガラーナー:出自と婚姻関係 87
 2-5.グル・シシャ・パランパラーとしてのガラーナー:入門儀礼と師弟関係 90
 2-6.どのように伝えられ、いかに学習されたか:模倣から即興へ 95
 2-7.ガラーナーの外縁とその拡大:養子、パトロン、芸妓 99
   第3章 ガラーナーによって“われわれ”を語ること3-1.音楽家の二つの言説:「ハーンダーン」と「バージ」 107
 3-2.ガラーナー名をめぐる言説:その由来と意味 110
 3-3.北インドにおける音楽家の位置づけ:音楽ジャンルとカースト 114
 3-4.ガラーナーの“名乗り”と“名付け” 118
   第4章 ガラーナーの社会史@ ムガル帝国前期――中央宮廷における音楽的権威の形成4-1.デリー諸王朝期におけるガラーナーの4つの起源(社会音楽的カテゴリー) 124
 4-2.ムガル帝国前期における楽師カテゴリーの編成:中央宮廷への楽師の集中と安定 128
 4-3.音楽的権威セーニヤーの誕生とその系譜 136
 4-4.ヒンドゥー教とイスラームの音楽観と楽師の改宗(なぜムスリムがヒンドゥー神讃歌を歌うのか) 141
   第5章 ガラーナーの社会史A ムガル帝国後期――地方宮廷への楽師の分散と定着5-1.ムガル帝国後期における宮廷楽師の動向:地方宮廷への分散とガラーナー形成 148
 5-2.地域における寺院音楽と宮廷音楽の動向:ラージャスターンを中心として 152
 5-2-1.ヒンドゥー寺院とその音楽への影響 153
 5-2-2.地方宮廷の動向(1):ジャイプルにおけるガラーナーの成立過程 155
 5-2-3.地方宮廷の動向(2):ジョードプルにおける女性楽師の系譜 159
 5-3.楽師カテゴリーの再検討:カラーワント、カッワール、ダーディーとは何か? 164
   第6章 ガラーナーの社会史B 英領インド帝国期――芸能カーストの“結晶化”と“ナウチ関連問題”6-1.ムガル帝国から英領インド帝国へ 172
 6-2.英領インド帝国期の国勢調査における音楽関係者の「カースト」とミーラースィー 173
 6-3.“ナウチ関連問題”と売春幇助者としてのミーラースィー 183
 6-4.「カースト」から“ガラーナー”へ 192
 第U部 近代におけるインド音楽の社会空間   第7章 インド音楽とガラーナーの近代化――植民地近代における古典音楽の再構築7-1.S.M.タゴールの革新:植民地下における音楽のオリエンタリズムとナショナリズム 199
 7-2.バートカンデーの功罪:インド音楽の理論化と歴史の再構築に向けて 205
 7-2-1.音楽的英知を求める旅路とその帰結 206
 7-2-2.ガラーナーの音楽財産の顕在化と共有化に向けて 208
 7-2-3.「ヒンドゥー音楽」とヒンドゥスターニー音楽 213
 7-2-4.ヒンドゥーの理論とムスリムの実践の狭間で 217
 7-3.パルスカルの実践:信仰と師弟関係に基づく音楽の実践 221
 7-4.音楽の近代化に抗するものとしてのガラーナー 225
   第8章 音楽家の生活基盤の変化と適応戦略――新しいパトロンとしてのマスメディア8-1.音楽産業とラジオ放送の出現とその展開 232
 8-1-1.レコード産業の発展 233
 8-1-2.映画産業の興隆 236
 8-1-3.ラジオ放送の開始 237
 8-2.全インド・ラジオ放送(AIR)における改革とその反響 239
 8-3.“新しいパトロン”としてのAIRのインパクトと音楽家の適応戦略 244
 8-3-1. 音楽家の生活世界へのインパクト 244
 8-3-2.音楽伝統や慣習に与えたインパクト 251
 8-3-3.音楽家の社会的地位やイメージに与えたインパクト 252
 8-4.音楽放送と音楽産業がガラーナーに与えたインパクト 254
   第9章 インド音楽とガラーナーの近代化の帰結――音楽家の社会空間と日常的実践、その定量的・定性的把握9-1.テキストとしての『インド音楽家名鑑』とその分析 258
 9-2.『名鑑』の集計結果とその検討 260
 9-2-1.音楽家の宗教・性別・世代分布 260
 9-2-2.音楽家の分野別の宗教・性別分布 260
 9-2-3.音楽家の職業分布・学位・音楽活動および宗教との関係 264
 9-2-4.音楽家の専門分野の分布 265
 9-2-5.専門分野別のガラーナーの所属 267
 9-2-6.師弟関係と宗教、その相関と変化 269
 9-3.定量分析からの考察:近代における音楽環境とガラーナーの社会関係の変化 272
 9-4.定性調査からの考察:音楽環境の変化に対する音楽家の認識と適応戦略 277
 第V部 サロードのガラーナーをめぐって   第10章 サローディヤーの歴史と伝承――系譜関係としてのガラーナー10-1.サロードおよびサローディヤーとは何か? 290
 10-2.サロードにおける「4つのガラーナー」の現況 296
 10-3.アフガニスタンから北インドへ:パターン・サローディヤーの来歴 300
 10-4.シャージャハーンプル・ガラーナーの系譜と伝承 306
 10-4-1.シンザイー派の人々 307
 10-4-2.ジャラールナガル派の人々 312
 10-4-3.パール派とビジリープラ派の人々 314
 10-5.ラクナウ・ガラーナーの系譜と伝承 315
 10-5-1.バグラーシ派の人々 318
 10-5-2.ドールプル派の人々 325
 10-6.グワーリヤル・ガラーナーの系譜と伝承 326
 10-7.マイハル・ガラーナーの系譜と伝承 327
 10-8.歴史に埋もれたガラーナー 330
 10-9.サローディからサローディヤーヘ 332
   第11章 婚姻関係と師弟関係の相関とその変化――婚姻連帯としてのガラーナー11-1.音楽財産の移動と婚姻関係 335
 11-2.シャージャハーンプル・ガラーナー内の婚姻関係と師弟関係 339
 11-3.ラクナウ・ガラーナー内の婚姻関係と師弟関係 342
 11-4.異なるガラーナー間の婚姻関係と師弟関係 347
 11-5.新たな婚姻連帯がもたらす演奏技法と音楽の変化 351
 11-6.「形成期後期」から「ポスト形成期」にかけての社会環境と伝承形態の変化 354
   第12章 実践共同体における学習とアイデンティティ――師弟関係としてのガラーナー12-1.音楽的実践知の詳述困難性 359
 12-2.音楽的実践知の身体化と音楽スタイルの再生産 362
 12-3.音楽的実践知の学習プロセス:いつ、誰から、どのように学んだか 367
 12-4.実践共同体の再生産と変容をめぐって 371
 12-5.師弟関係の連鎖における歴史性とアイデンティティ化のプロセス 374
 12-6.学習者の動機と後継者の問題 380
   第13章 アイデンティティとポリティクス――イデオロギーとしてのガラーナー13-1.出自とガラーナーの言説をめぐって 385
 13-2.バンガシュとドームの間:社会的カテゴリーと社会関係 392
 13-3.スティグマとアイデンティティ・ポリティクス 399
 13-4.再帰的世界において“音楽すること” 402
   第14章 新しい“ガラーナー”の可能性と――音楽伝統における創造性14-1.親族ネットワークの変化と 伝統的ガラーナーの衰退 407
 14-2.非世襲音楽家による、新しい“ガラーナー”の興隆 410
 14-3.新しい“ガラーナー”と再帰的で美的なアイデンティティ 416
 14-4.伝統的スタイルと個人の創造性 422
 14-5.ガラーナーを超えて:音楽伝統と創造性の狭間で 427
   結論 近代インドにおいて“音楽すること”1)歴史の中のガラーナー:マクロ・レベルにおける音楽と社会の再生産 434
 2)共同体としてのガラーナー:メゾ・レベルでの社会関係と学習過程 438
 3)アイデンティティ化の源泉としてのガラーナー:ミクロ・レベルでの実践と再帰性 442
 4)結語にかえて:再帰的世界における音楽の創造性 448
 巻末資料A:ラーガ音楽の楽曲構造と演奏形式 453巻末資料B:フォーマル・インタビューの概要 470
 巻末資料C:ヒンドゥスターニー音楽のガラーナー形成史 475
 主要用語集 477
 参照文献 481
 あとがき 510
 主要人名索引 515
 |