|  
       [目次] 
      第1章 序論 9 
   1 研究のモチーフ 10 
   2 問題の提起――植民地における先進国なみの就学率 12 
   3 先行研究の検討 18 
   4 本論文の仮説及び研究視座 23 
   5 論文の構成 32 
      第2章 “民族の中へ”、そして“文明の中へ”――伊沢修二と草創期の国語教育 35 
   1 「植民地に非ず」の台湾統治構想――「同化」教育と伊沢修二 36 
   2 「一視同仁」の“民族への同化”――伊沢修二の国語教育構想 43 
   3 「混和主義」と二つの「同化」の推進 50 
   4 「混和主義」の終焉と「一視同仁」の変貌――伊沢修二非職後の国語教育 55 
      第3章 “民族の外へ”・“文明の中へ”――後藤新平、持地六三郎の教育構想 65 
   1 新たな統治方針の開始と頓挫 67 
   2 国語教育に関する後藤の構想――本音と建前 73 
   3 新たな「同化」論理の登場 79 
   4 “民族の外へ”・“文明の中へ”――持地六三郎の教育構想 84 
   5 「植民地教育」への転換とその結果 90 
      第4章 “文明の中へ”・“文明の中へ”――国語教育の草創期における台湾人の受容態度 99 
   1 明治期、「同化」教育に対する台湾人の受容 100 
   2 「同化」教育を受容する諸要因 107 
   3 “文明への同化”を積極的に受容する台湾人 114 
   4 統治者との同床異夢――「文明紳士」李春生の思想 121 
   5 「文明」を求める協力者の脅威 132 
      第5章 “文明の中へ”から“民族の中へ”――大正期、台湾の国語教育 141 
   1 大正期を迎えた台湾の国語教育 142 
   2 幻の「台湾版教育勅語」に見る「同化」教育方針の転換 150 
   3 新たな「同化」教育構想の実践 156 
   4 「普及の抑制」から「普及による抑制」へ――「同化」教育の転換 165 
   5 台湾教育令の制定及び改定 172 
   6 新たに構築された「同化」統治の態様 184 
      第6章 “文明の中へ”そして“(日本)民族の外へ”――「同化」教育に対する台湾人知識人の抵抗 193 
   1 旧世代の知識人と二つの「同化」――林献堂 195 
   2 新世代台湾知識人の課題――二つの「同化」に対抗する言語の創出 202 
   3 台湾における白話文普及運動の意義―「同化」統治体制への挑戦 211 
   4 蔡培火の台湾語ローマ字化運動―国語イデオロギーへの実践的批判 217 
   5 台湾白話字運動に対する統治者の弾圧から見た台湾統治の構図 227 
   6 “文明の中へ”に囚われた一連の言語改革運動の限界 234 
   付記 台湾話文について 248 
      第7章 “民族の中へ”、さらに“民族の中へ”――昭和期の国語教育 253 
   1 国語普及運動の実態 254 
   2 昭和期の国語普及運動と国語醇正運動 260 
   3 「一視同仁」の具現、義務教育――“民族の中へ”の完遂 269 
   4 皇民化運動の中の「同化」と台湾人 277 
      第8章 結論 293 
         1 明治期、台湾統治に現れた「同化」の系譜 295 
         2 「受容による抵抗」がもたらした「同化」の変容 297 
         3 “文明への同化”に対する強い志向 300 
         4 二つの「同化」と台湾の近現代 305 
         5 今後の課題 310
       注 313 
        簡易年表 351 
        参考文献 361 
      あとがき 377 
      人名索引 381
       
          |