| [目次]
 序 パース記号論、ボアス人類学、フンボルトの宇宙誌、あるいは「文化と自然」について  009
 第1章 社会記号論と言語人類学:全体、再帰、批判、歴史第1節 導入  020
 (1)概要  020
 (2)「言語学」と「人類学」の間:言語人類学とパース記号論  030
 第2節 言語人類学・社会記号論とは何か?   037
 (1)言語人類学、及び「言語と社会」に関わる関連諸分野:重複と差異   037
 (2)「記号論」の基礎:概要  041
 (3)指標記号  042
 (4)類像記号と象徴記号   045
 (5)記号の第二分類:<一回的な出来事>記号と<規則・タイプ>記号  052
 (6)記号論の射程:言及指示と社会行為の一般理論  054
 (7)言語人類学と記号論の起源:新カント主義と近代的合理性   055
 (8)近代、未開の思考、コロニアリズム  069
 (9)言語人類学、アメリカ、内在的批判  072
 (10)アメリカ言語人類学の歴史  073
 (11)言語人類学の社会史:思想、社会、歴史  080
 第3節 日本的コンテクスト:民俗学、民族学、人類学、生態人類学、インタラクション学派   088
 第4節 英米的コンテクスト 人類学、言語学、記号論  130
 (1)英国の社会人類学  130
 (2)アメリカ人類学  137
 (3)アメリカ言語学  148
 (4)記号論  153
 (5)パース、ヤコブソン、言語人類学  156
 第5節 本書の構成   163
 第2章 現代言語人類学の射程:言語構造から、語用、文化コスモロジー、言説分析まで(榎本剛士・永井那和と共著)
 第1節 本章への導入、及び、本章の概要  196
 第2節 「コミュニケーション・モデル」と現代言語人類学:社会文化的「出来事」としてのコミュニケーション  201
 (1)情報理論的・サイバネティクス(機械論)的モデル  201
 (2)ロマン・ヤコブソンによる「6機能モデル」  207
 (3)現代言語人類学における「出来事モデル」  219
 第3節 オリゴに投錨されたコミュニケーションの全体:文法からコミュニケーションの此岸、そして彼岸まで  228
 (1)名詞句階層とは?  228
 (2)社会言語空間は、オリゴを中心に、同心円状に拡がっている   239
 第4節 言語人類学的事例研究  243
 (1)名詞句階層から社会指標性へ   243
 (2)欧州諸語のT/V体系の使用の切り替え、さらに呼びかけ行為一般に見るレジスター現象  253
 (3)タイの村の文化コスモロジー:タンバイアの研究に見る、「食う、住む、交わる」の構造的相同性  270
 (4)ミクロコズムとマクロコズム:アイコニズムの中世宇宙   287
 (5)日本近代文学における近代主義的コスモロジー:言説分析を通して   309
 第5節 おわりに  333
 第3章 メタ言語学としての史的社会記号論:社会、教育、言語理論の近現代、あるいは、言語帝国主義と言語ナショナリズムの系譜学
 第1節 導入   344
 第2節 問題設定 言語と言語研究の現在  345
 第3節 メタ言語理論の導入:北アメリカ言語人類学の社会記号論  349
 第4節 近現代の歴史的背景 中世後期から19世紀まで  358
 第5節 音声学、改良運動、自然主義的方法  372
 第6節 英国の機能構造主義と状況的言語教授法(SLT)   383
 第7節 アメリカの新ブルームフィールド主義とオーディオ・リングァリズム  390
 第8節 後期近代と歴史哲学 概要と理論的導入   400
 第9節 後期近代:語用論とコミュニカティヴ・アプローチの現代   405
 第4章 記号言語理性批判序説:記号論の「可能性=終焉」のかくも長き不在第1節 導入  434
 第2節 記号論の終焉は可能か?   435
 第3節 近代人間学の系譜、あるいは、最後の末人達の文化史  438
 第4節 近代記号論的人間学の基礎論:象徴記号の帝国の憲法=構成原理  452
 第5節 記号言語の牢獄の誕生英語の近代と近代の記号論  457
 第6節 記号論の終焉=可能性の不在、あるいは凍りついた弁証法  469
 第5章 意味と出来事:現代記号論の系譜第1節 導入  472
 第2節 語用論とは何か?   475
 第3節 意味論的伝統  479
 第4節 社会科学的(語用論的)伝統  488
 第5節 語用論〔Pragmatics〕、プラグマティシズム、実践〔practice〕の社会記号論  496
 第6節 言語人類学の系譜 ボアスの宇宙誌的伝統  505
  あとがき 524索引 528
 
 |