第1部 序 
        1. 序論  
             1.1 民族誌/1.2 近代/1.3 言葉と行為 
         2. 民族範疇  
             2.1 「民族名」/2.2 「名乗り」の変容/2.3 結論 
         3. 生業と言語についてのノート  
             3.1 生業/3.2 言語 
       第2部 社会範疇 
         4. 社会範疇  
             4.1 地域/4.2 村/4.3 クラン/4.4 家族/4.5 結論 
         5. 起源伝承 
             5.1 Rangの起源伝承/5.2 ネパール民族誌学における伝承研究/ 
             5.3 口頭伝承を語る場/5.4 起源伝承の多層性/5.5 
        結論 
         6. 個人名と親族呼称についてのノート  
             6.1 個人名/6.2 親族呼称 
       第3部 「伝統」と儀礼 
         7. 「伝統」概念  
             7.1 thumcharu──Byansにおける「伝統」概念/7.2 「伝統の創造」と「文化の客体化」/ 
             7.3 thumcharuの内実──一連の儀礼/7.4 thumcharuと「伝統」の間 
         8. 儀礼  
             8.1 儀礼研究の諸問題/8.2. 儀礼の過程/8.3 儀礼の所作とその「意味」/ 
             8.4 儀礼に用いられる主要な物品および供物/8.5 
        Byansの神々/ 
             8.6 宗教的帰属の根拠としての儀礼及び神々/8.7 結論 
         9. 儀礼の目的及び「シャーマン」についてのノート  
             9.1 儀礼の目的/9.2 lama/9.3 考察 
       第4部 儀礼の変化 
         10. 婚姻儀礼  
             10.1 婚姻儀礼の体系的語り、および対応する行為/10.2 体系的語りから欠落するもの/ 
             10.3 結論および補遺 
         11. 葬送儀礼  
             11.1 新たな葬送儀礼──sarat/11.2 「伝統的」葬送儀礼──gwon/11.3 葬送儀礼変更の企図と結果/ 
             11.4 今日のgwon──葬送儀礼のもう一つの変容/11.5 
        結論 
         12. 歴史、国境、教育についてのノート  
             12.1 Byansおよび周辺地域の歴史/12.2 国境/12.3 学校教育 
       第5部 儀礼と社会範疇の現状 
         13. 儀礼の創造  
             13.1 Shivjiの社の落成式/13.2 儀礼の創造──その諸側面/13.3 結論 
         14. 儀礼と境界、及び越境  
             14.1 儀礼と境界/14.2 Rangになる過程 
         15. 結論 
      付録 
         付録1 本書のもとになったネパールでの調査について 
         付録2 Byansi語の表記について 
         付録3 Rangを自称する人々の人口の概算 
         付録4 人類学的営為に関する中川敏の再規定について 
         付録5 baira(即興歌)の歌い方 
         付録6 婚姻儀礼の式次第についてのインタヴューの例 
         付録7 ChhangruのByans Rishiの祭 
     付録8 Chhangruの学校のSarasvati Puja      |